2019年10月1日から幼児教育が無償化になりますね。
従来の1号認定・2号認定・3号認定に加え、「新1号認定」「新2号認定」「新3号認定」が新設されます。
実際に自分がどの認定を受けるべきなのか、特に混乱を招きがちな、満3歳児~5歳児の幼稚園・保育園・認定こども園に関する従来の1号認定・2号認定と、新1号認定・新2号認定について、主にまとめました。
全ての情報を網羅すると非常にわかりづらくなってしまうため、今回は0歳~2歳児に該当する部分や、保育所やベビーシッターに関する事項はまとめておりません、ご了承ください。
町田市の「まちだ子育てサイト」はこちらからどうぞ。
▼尚、パートをする場合にどれがいいかについては別記事をどうぞ。
追記町田市利用者負担額決定通知書が届き、新2号の申請済みでも1号認定のと記載される件について追記しました。 ⇒ ここからジャンプ
まずは前提!無償化になる費用はどれ?実例で解説
幼児教育無償化といっても、無料で通わせられるようになるかと言うとそうではなく、無償化となる部分は限定されています。
これは町田市内のとある幼稚園・認定こども園の例です。
毎月、実際にかかる費用にはこのような物が含まれます。
- 利用者負担額
- 教材費
- 冷暖房費
- 本代
- 特定負担額(施設設備費・特定保育料・特別教育費など)
- バス利用の場合、バス管理費
- 給食利用者は給食費
checkこの他にも、例えばアルバム代や夏休みカレンダー代などの細かい出費があります。
無償化の対象となるのは①の利用者負担額です。(私立幼稚園の場合は後ほど説明する「新1号認定」をご覧ください。)
1号認定・新1号認定・新2号認定は利用者負担額が無償化になるだけでなく、町田市の場合は東京都からの保護者補助金が収入に応じて給付されます。(実際には保護者補助金が差し引かれる)
次は、「1号認定」「2号認定」「新1号認定」「新2号認定」についてかみ砕いてご説明します。
今回まとめたのは満3歳から5歳のお子さんに関する情報です。
保育を必要とする事由の内容を知りたい方は下記をクリックで開きます。
町田市の場合、下記に該当すると「保育を必要とする」と認められます。
保育を必要とする 事由 | 基準 |
---|---|
就労 | 月12日以上、かつ1日4時間以上の就労が常態であること。 |
疾病・負傷 又は心身障がい | 入院、常時病臥、精神性または感染症の疾病、難病、その他通院かつ自宅安静が必要で保育が困難であること。 |
介護又は 看護 | 月12日以上、かつ1日4時間以上の常時観察又は付き添い看護(介護)又は一部看護(介護)が必要と認められる者の看護(介護)が状態であること。 |
災害 | 災害(火災・風水害・地震等)の復旧に当たっていること。 |
就学 | 月12日以上、かつ1日4時間以上の就学(通学、または職業訓練施設もしくはこれに準ずる技能施設に通所していること)が常態であること。 |
出産 | 出産のため保育が困難であること。(認定期間は出産予定月及び前後各2ヶ月の計5ヶ月) |
育児休業 | 法令に基づく休業取得者で、育児休業取得対象のお子さんが1歳(又は保育園に入園できず2歳)になるまで。 |
求職 | 求職活動や起業準備を継続的に行っていること。認定期間は3ヶ月まで。 |
両親不存在 | 父母がいず同居の親族に何らかの要件があって保育が困難な場合。 |
その他 | 上記以外で、保育が必要と認められる場合。 |
1号・2号の認定と、新1号・新2号の認定は別の認定
名前が似ているのでややこしいんですけど、1号・2号の認定は「子どものための教育・保育給付」の認定になります。
そして、新1号・新2号の認定は「子育てのための施設等利用給付」という、新しく加わった認定です。
1号認定の子どもが、新2号認定を受けられる、みたいなイメージですね。
ちなみに新1号認定は私立幼稚園の子が受ける認定で、新1号認定児は新2号認定も受けることが出来ます。
「1号認定」→がっつり仕事等をしていず私立でない幼稚園・認定こども園に通わせる
- 保育料(利用者負担額)が無償化。
- 保育料無償化の他、東京都の保護者補助金(1,800円~6,200円)が給付される。
- 一時預かり保育等の保育料は自己負担。
- 給食費は自己負担。
※世帯年収360万円未満の世帯のお子さんと、第3子のお子さんは給食費が免除になります。
1号認定は「子ども・子育て支援制度に移行している幼稚園」と「認定こども園」に入園させる場合に該当します。
「子ども・子育て支援制度に移行している園」は町田市では「施設給付園」と呼ばれていますが、分かりづらいため…
保育料(利用者負担額)が保護者の収入に応じて決まる園、と覚えておいてもいいかも。
従来の1号認定に関しては、収入に応じて決定される「利用者負担額」と言われるものが無償化となり、東京都の保護者補助金額が変更となるのみ。
他は特に今までと変わりません。
町田市内のとある幼稚園型認定こども園では、給食費以外の下記が口座引き落としされます。
- 保育料(利用者負担額)
- 教材費
- 冷暖房費
- 本代
- 特定負担額(施設設備費・特定保育料・特別教育費など)
- バス利用の場合、バス管理費
2019年10月から①が無償化となるため、②~⑥の合計から東京都の保護者補助金を差し引いたものが、実際に口座引き落としとなる金額となります。
なお、夏休み・冬休み・春休みがあります。
「2号認定」→仕事等をしていて認定こども園・認可保育園に通わせる
- 保育料(利用者負担額)が無償化。
- 給食費が10月1日から自己負担。
- 延長保育料は自己負担。
※世帯年収360万円未満の世帯のお子さんと、第3子のお子さんは給食費が免除になります。
共働きなどで認定こども園や認可保育園を利用する方の殆どは、この2号認定を受ける事になりますよね。
町田市内のとある幼稚園型認定こども園では、下記が口座引き落としされます。
- 保育料(利用者負担額)
- 教材費
- 冷暖房費
- 本代
- 特定負担額(施設設備費・特定保育料・特別教育費など)
- バス利用の場合、バス管理費
①が無償化となるため、②~⑥の合計が、実際に口座引き落としとなる金額となります。
2019年9月まで保育料に含まれていた給食費は保護者の自己負担となります。
2号認定には保護者の就労などの内容により、【保育標準時間】と【保育短縮時間】のどちらかに認定されます。
この時間を超えた延長保育料に関しては無償化の対象にはなりません。
幼稚園型認定こども園の場合、1号認定児は夏休み冬休み春休みがありますが、2号認定児は登園できます。
「新1号認定」→私立幼稚園(私学助成園)に通わせる
- 保育料が月25,700円まで無償化。
- 保育料無償化の他、東京都の保護者補助金(1,800円~6,200円)が給付される。
- 未就園児クラスは無償化対象外。
- 給食費は自己負担。
- 一時預かり保育等の保育料は自己負担。(但し新2号認定を受けた場合は別)
※世帯年収360万円未満の世帯のお子さんと、第3子のお子さんは給食費が免除になります。
いわゆる私立幼稚園の場合、保育料は幼稚園側が決定し保護者の収入に関係なく学年により一律で決まっていますよね。
この保育料のうち月25,700円までが無償化となります。
さらに、私立幼稚園でも新2号認定を受けた場合のみ月に11,300円まで一時預かり保育料が無償化となります
「新2号認定」→1号認定or新1号認定で預かり保育を利用する
[list class=”li-mainbdr li-pastelbc strong”]
- 保育料(利用者負担額)が無償化。(新1号は無償化額に上限あり)
- 保育料無償化の他、東京都の保護者補助金(1,800円~6,200円)が給付される。
- 一時預かり保育等の保育料が1日450円(月11,300円)まで無償化。
- 給食費は自己負担。
[/list]
※世帯年収360万円未満の世帯のお子さんと、第3子のお子さんは給食費が免除になります。
幼稚園や認定こども園で1号認定児として入園した保護者の中にも、預かり保育を利用してお仕事をされている方が多くいます。
例えば週に数日数時間だけ、子どもが幼稚園に行っている間だけパートをされているような方で、時々預かり保育を利用している場合、今までは自己負担でしたよね。
新2号認定を受けると、預かり保育料が1日あたり450円(月11,300円)まで無償化されます。
[kjk_balloon id=”3″]これは1号認定だけでなく、新1号認定、つまり私立幼稚園の方も新2号認定を受ける事ができます。
[/kjk_balloon]
ただし新2号認定を受けるには、条件があります。
お仕事の場合は、月12日以上で1日に4時間以上の勤務という条件がクリアしていないとなりません。
この認定を受けるためには、従来の2号認定同様に就労証明書などの提出が必要です。
[note title=”MEMO”]南町田に隣接している大和市では「自宅以外で月64日以上」、相模原市では「すべての就労で月64日以上」と、町田市と少し条件が違います。[/note]
なお、夏休み・冬休み・春休み期間中は1号認定児同様、基本的にお休みとなります。預ける場合は一時保育の利用になります。
【9/19追記】利用者負担額等決定通知書に記載の「支給認定区分」が1号?
9月18日付で発行された「町田市利用者負担額等決定通知書」が手元に届きましたね。
新2号認定を申請したのに、支給認定区分に【1号認定子ども】と書かれていて驚かれている方もいらっしゃると思います。
新2号認定の認定に関しては、別の認定になるため、9月下旬頃に届くそうです。
新2号の認定が受けられなかったから1号認定になった、という事ではないのでご安心ください。
1号認定or新1号認定にプラスして新2号認定を受ける、という感じでしょうか。
ちなみに新2号認定は「施設等利用給付認定」という認定だそうです。
頭が混乱しますね…
幼児教育無償化でどう変わる?【町田市の場合】1号認定2号認定に加え新制度の新1号2号とは、さいごに
それではまとめです。
- 「1号認定」は、がっつり仕事等をしていず(又は仕事をしていず)私立でない幼稚園・認定こども園に通わせる場合の認定。
- 「2号認定」は、共働きやひとり親などで仕事等をしていて認定こども園・認可保育園に通わせる場合の認定。
- 「新1号認定」は、私立幼稚園に通わせる場合の認定。
- 「新2号認定」は1号or新1号で預かり保育を利用する人のための認定。
このような感じでざっくり覚えておくと良いでしょう。
[box class=”box77 shadow”]
グランベリーパークオープニングスタッフとしてお仕事をしたいママはこの記事を!
Check南町田グランベリーパークの求人情報出始めました!オープニングスタッフ合同選考会開催
[card2 id=”2025″ target=”_blank”][/box]