MENU
あこ
HSS型HSPママ
はじめまして。
典型的なHSS型HSPです。高齢出産で子どもは1人。HSPの生きづらさや、子育ての困り事、暮らしの情報を発信しています。

Femtio(フェムティオ)はスウェーデン語で50という意味です。アラフィフなので…

我が家の近距離旅行記
お土産図鑑
ファミリーカーとしてのVOLVOレポ
なども書いています。

スイミングで水慣れ・水嫌い克服はできる?顔に水がかかるのすら怖がる子の体験談

\ 家事負担、減らそう! /

界面活性剤・香料不使用、無刺激性でマタニティ期はもちろん、赤ちゃん期でも安心して使える酸素系多用途洗剤「わたしと時間を大切にする洗剤」を、当サイト限定で、30g入り2包無料プレゼントキャンペーン実施中。

洗浄・漂白・除菌・脱脂・脱臭が1つででき、使い方も簡単。水にもシュワッと溶けて、大量の酸素のチカラでみるみる汚れが落ちるから、圧倒的に家事が楽になります。

下記リンクからご注文いただきますと自動でクーポンが適用され、無料で"わたしと時間を大切にする洗剤"をお試しできます(下記リンク以外からのご注文の場合、適用されません)

\ まずはその効果をお試しください /

  • プレゼントはお一人様一回のみとなります。
  • プレゼントはなくなり次第終了です。
クリックできるもくじ

スイミングで水慣れ・水嫌い克服に成功しました

うちの子どもは幼稚園の年中から、水嫌い克服のためにスイミングに通いました。

通い始めた当時は家を出るときに泣きわめいて叫んで(本当に水慣れなんてできるの…)と思っていたし、お風呂で少しでも顔に水がかかるとそれはもうこの世の終わりかというぐらい大騒ぎだったのですが…

いつからだったか、「水の中気持ちいいーーー!!」と言うようになり、小4の今となっては学校のプール授業を心待ちにしています(コロナで1・2年生の間はプールなかった)。

無理に通わせて、トラウマを植え付けてしまったらどうしようと心配もあったのですが、今となってはもっと早くに通わせておけばよかったかもーと思います。

なぜスイミングが水慣れ・水嫌い克服に効果的なのか?

餅は餅屋!親が教えるよりも断然スムーズ

子ども同士の輪にいると、克服が早い事も

顔に水がかかるのすら怖がる子がスイミングに挑戦する前に伝えたこと

苦手なことを1つでも減らすと、生きやすくなる

私自身がHSPで苦手なことが多く生きづらさを感じるので、「苦手なことを1つでも減らすと生きやすくなるよ」という事は子どもに話しました。

もちろん当時は年中なので、そんな小難しい事を話しても理解が難しいです。なので、噛み砕いて…

夏になるたびに「水泳…憂鬱だな…」と思うよりも、何も感じないぐらいのほうが気持ちがラクですしね。

小学生のプール授業よりスイミングのほうが優しい

それと、幼稚園の間はよくても、小学生になったらプールの授業という避けては通れないものがありますので、「水が怖い状態で小学校でプール授業受けるより、スイミングのコーチのほうが優しいよ、だから今克服しちゃおう」という事も話しました。

私のイメージでは、小学校のプール授業なんて水が嫌いでも何でも同時にみんなでザッバーン!!ですよ。

この子は水慣れしてないからこのカリキュラムで…こっちは水慣れはしてるけど泳げないからこの指導、こっちは泳げるからまず泳がせて…

なんていう細やかな指導、してもらえる気がしない。

そうなる前に、スイミングのコーチは優しいから、優しいコーチによる指導を受けて水に慣れておいた方が、自分が楽だよ、と話をしました。

泳げた方が人生楽しいし、かっこいい

あとうちは男子なので、”かっこいい”に弱いのです。

泳げたほうがかっこいいよね!という事は話しました。

まぁかっこいいか感じ方は人それぞれですが、泳げたほうが人生楽しいでしょうね…だって私、泳げないから夏はキツかったですもん。海水浴もスイミングも、怖い事ばかり考えて全く楽しめないんですよね…

これ、私がもう40代だからいいですよ?

20代の頃なんて本当に寂しかったですからね。

みんながキャッキャウフフしている時に、私だけドヨーンとしてる、みたいな。

とはいえ、そんな先の事を子どもに想像させるのは難しいので、目先の楽しさを与えてあげると良いかもしれませんね。

ハワイアンズとか池の平ホテルのスライダーとか行けるよー!とか言ってましたw

スイミング教室の選び方とポイント

コーチがどこまでフォローしてくれるか

コーチがどこまでフォローしてくれるかはスイミング教室選びの第一のポイントでしょう。

うちの子どもが通ったスイミング教室では、泣き叫ぶ子もコーチにお任せできるし、何なら1時間の間ずっとコーチに抱っこされている子もいます。

1番印象に残っている子は、お父さんとお母さんだけでは着替えさせることも不可能なほど暴れていて、スタッフの方が手伝っていたお子さんですね。

でもその日の教室が終了した後は、その子はもう泣いていませんでしたし、コーチも「次にまた暴れても僕たちは全然オッケーなので、気にしないで連れてきてください」ってお母さんにお話ししていました。

ちなみに、その子はもう今は泣いていないです。

見学エリアで子どもの様子をしっかり見れるかどうか

見学エリアで子どもの様子をしっかり見れるかどうかも確認しておきたいところ。

中には見学エリアが狭く、一部の保護者しか見学ができないとか、見づらい場所にあるとか、そういったスクールもあります。

子供のメンタルフォローのためにも、子供の様子を見られるスクールがおすすめです。

緊急ボタンの設置がある等、安全面が充実しているか

スイミング教室では、コーチや監視員が事故防止をしてくれて当たり前…なのですが、ヒューマンエラーというのはどんな時でも起こり得るので、見学していて子どもに万が一の事があったときに即伝えられる手段があるかないかもチェックしておきたいですね。

子どもが通っているスイミング教室には保護者の見学エリアに緊急ボタンが設置してあり、万が一の際はプールにすぐ危険を伝えることができます。

お役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\ 家事負担、グッと減ります /

ママをサポートする酸素系多用途洗剤

日々の家事に追われて、自分の時間がなかなか取れない。そんなママは多いのではないでしょうか。

家事負担を減らすためには、いくつかの方法があります。例えば、家事をアウトソーシングしたり、家電を活用したり、家族に協力してもらったり…

けれど、どれも一存で初められるものではありませんよね。

そこでおすすめなのがLashikuの「わたしと時間を大切にする洗剤」です。

界面活性剤・香料不使用、無刺激性でマタニティ期はもちろん、赤ちゃん期でも安心して使える酸素系多用途洗剤です。

洗浄・漂白・除菌・脱脂・脱臭が1つででき、使い方も簡単。水にもシュワッと溶けて、大量の酸素のチカラでみるみる汚れが落ちるから、圧倒的に家事が楽になります。

プレゼントキャンペーン実施中!

当サイト限定で、私も使用しているわたしと時間を大切にする洗剤30g入り2包を無料プレゼントキャンペーン実施中です。

下記リンクからご注文いただきますと自動でクーポンが適用され、無料で"わたしと時間を大切にする洗剤"をお試しできます(下記リンク以外からのご注文の場合、適用されません)

\ まずはその効果をお試しください /

  • プレゼントはお一人様一回のみとなります。
  • プレゼントはなくなり次第終了です。
クリックできるもくじ