南町田グランベリーパークの混雑状況と、駐車場渋滞についてまとめます。
平 日 |
---|
どの時間もそれほど混雑なし。 お昼もレストランにほぼ待たず入れる。 ⇒平日の混雑を詳しく |
雨の日 |
---|
雨の日は全体的に空いている。 ⇒雨の日の混雑を詳しく |
自粛明け |
---|
緊急事態宣言解除後などの晴れた休日は、 臨時駐車場が開放されるぐらいには混雑する。 ⇒自粛明けの混雑を詳しく |
土日祝 |
---|
大型連休以外は臨時駐車場が開く事は稀、 フードコートや人気レストランはお昼前に混む。 ⇒土日祝の混雑を詳しく |
年末年始 |
---|
年末はギャザリングマーケットを中心に混雑。 年始は全体的にものすごい混雑となる。 ⇒年末年始の混雑を詳しく |
グランドオープン |
---|
ちょっとしたテーマパーク並に混みました。 渋滞も酷く、近隣幼稚園バスが1時間遅れで運行。 ⇒グランドオープン当時の混雑を詳しく |

平日の南町田グランベリーパークの混雑・駐車場渋滞
全体的な混雑と駐車場渋滞
平日は、ほぼ駐車場渋滞がなく、どの時間でもスムーズに入庫できると思います。
全体的にも、歩行困難なほどの混雑はありません◎
飲食店の混雑状況
飲食店は、人気のレストラン以外はお昼もスムーズに入れる日が多いです。
- ザ ブッフェ點心甜心(テンシンテンシン)
- KFCレストラン
以上の2つは、朝の段階で順番待ち整理券を取るのに混雑している時がありますが、すぐに案内してもらえる日もけっこうあります。
グランドオープン後しばらくは「順番が回ってきたのが15時だった」なんていう事があったグランベリーパークですが、
2021年12月時点ではそのような事はほぼなさそうです。
ギャザリングマーケットの混雑状況
ギャザリングマーケットは1日を通して混んでいますが、お昼は平日でもスタスタと歩けないほど混みます。
ギャザリングマーケット内で食事を済ませる人に加え、テイクアウトをする人が増えているのと、食が集まっている場所なのでどうしてもお昼は混みますね。
15時以降、夕方にかけても帰りがけにお買い物をする人と、夕飯の材料を買いに来る人が重なり、かなり混雑します。
朝は成城石井周辺が、昼は蔭山樓や中興水産周辺が、夕方はファームドゥ周辺が特に混雑している気がします…
土日祝(休日)の南町田グランベリーパークの混雑・駐車場渋滞
全体的な混雑と駐車場渋滞
駐車場渋滞はグランドオープン時と比べると目立たなくなっています。
以前は混雑状況によりケーズデンキ跡地の臨時駐車場を開けることが多かったですが、ここ最近では緊急事態宣言解除直後ぐらいしか見掛けていません。
飲食店の混雑状況
平日より混雑はしますが、かといってどの飲食店も満席で入れない…!というほどの混雑ではない気がします。
- ザ ブッフェ點心甜心(テンシンテンシン)
- KFCレストラン
上2つは到着次第、順番待ち整理券を受け取ったほうが良さそうです。
他にも、
- AFURI
- FARMER’S KITCHEN
- WIERD KITCHEN
この辺も人気なので、お早めに…
ギャザリングマーケットの混雑状況
ギャザリングマーケットは朝は成城石井周辺が、昼は全体的に混雑します。
15時過ぎから夕方にかけても混雑がピークになり、スタスタと自分のペースで歩くのが困難なほどになります。
グランベリーパーク全体はそれほど混雑していなくても、ギャザリングマーケットだけは人混みがすごいです。
年末年始の南町田グランベリーパークの混雑・駐車場渋滞
全体的な混雑と駐車場渋滞
グランベリーパークの年末の混雑状況
年末はプレセールやお正月食材を買う人で、30日・31日ともに大混雑します。

年末年始や大型連休中などは、帰省の影響でどこもガラーンとしている事が多いので、グランベリーパークも混雑が落ち着いているかな…と思いましたが、予想外の混雑に驚きです。
臨時駐車場は第1が満車(2021年現在閉鎖、界隈随一のタワーマンション建設中です)だったものの、ケーズデンキ跡地の臨時駐車場はまだ余裕がある感じでした。
グランベリーパークの初売り、年始の混雑状況
年始は普通に前に進むのが困難なレベルで混雑しました。

上の写真は1月2日の15時頃の様子です。
写真だとあまり伝わらないんですけど、スタスタ歩くのが困難な程度に人がいて、お店によっては中に入る事が困難なレベル。
2020年始は獅子舞の練り歩きがあったのですけど、獅子舞に近づけないほど人がいましたね。
2020年末〜2021年始はコロナ禍で、2019年末〜2020年始よりは混雑状況はマシだったと記憶しています…
飲食店の混雑状況
年末年始の飲食店の混雑もすごいです。
人気のお店ではオープンから行列ができていて、2019年末〜2020年始は15時頃になってもまだ行列が途絶えない状況でした。⇒2021年の年末も50人レベルで待ちが出ています。
レストランの待ちもそうですが、一番凄かったのはフードコートですね…
今ではテイクアウトに対応しているレストランも増えているので、最初からお外で食べるつもりでいたほうが気が楽かもしれませんね。(ところどころ、外にストーブが用意されています)
特に数量限定のお目当てなどがなければ、昼食をグランベリーパーク以外のどこかで済ませてからお買い物に来た方が良さそうです。
ギャザリングマーケットの混雑状況
ギャザリングマーケットは普通の日でも混雑しますが、年末年始はディズニーランド並に混雑します。
とにかく進みたい方向へ進むのも行きたい場所に行くのも一苦労という感じですね。
お正月食材を買い求める人が中興水産周辺や成城石井あたりに集まるのと、ギャザリングマーケットの中で食事をする人・テイクアウトをする人、
…とにかくものすごい混みます。
上の写真は2019年の年末のギャザリングマーケットの様子です。
中興水産にいたっては最後尾プラカードまで登場する混雑具合でした。
ギャザリングマーケットは屋内施設なので、入場者制限をする事があります。
雨の日の南町田グランベリーパークの混雑・駐車場渋滞
全体的な混雑と駐車場渋滞
南町田グランベリーパークは屋外型ショッピングモールなので、雨の日は混雑も渋滞もほぼありません。
上の写真は南町田グランベリーパークオープン後、初めての雨の日の様子です。
快適過ぎました。
飲食店の混雑状況
雨の平日ならどの飲食店もお昼どきでも待たずに案内してもらえそうです。
ただ、土日祝などの場合は、お天気の良い日よりも早く飲食店が混み合う傾向にあります(テイクアウトでお外で食べられないのと、雨に濡れないよう早めにお店に入るのかと)。
ギャザリングマーケットの混雑状況
雨の平日はギャザリングマーケットも空いている事が多いですが、駐車場から濡れずにギャザリングマーケットを利用できるので、休日は雨でも混んでいます。
どちらにしても晴れている日よりはマシなので、食料品しか買わない方は雨の日が狙い目です◎
雨の日の様子は別記事で詳しく紹介しています。

緊急事態宣言解除後の南町田グランベリーパークの混雑・駐車場渋滞
全体的な混雑と駐車場渋滞

上の写真は2020年6月に自粛明けでオープンしたグランベリーパークのギャザリングマーケットの様子です。
オープン型ショッピングモールということで、施設自体の入場制限は特に行っていませんでした。
営業自粛や緊急事態宣言等があった時は、明けてすぐのお天気の良い土日は超混雑する傾向にあります。
でも、臨時駐車場が満車になるような事はほとんどありません。
飲食店の混雑状況
飲食店はコロナ前と比べて土日でもそれほど混雑はしていません。
殆どのレストランでテイクアウトができるようになったこともあり、外で食べる方が増えた影響でしょうか。
ギャザリングマーケットの混雑状況
6月上旬は週末でも人が少なく、ソーシャルディスタンスを意識しなくても大丈夫な程度でしたが、徐々に人出が多くなり、2020年6月14日の日曜日にはケーズデンキ跡地の臨時駐車場もオープンしていました。
それとともに、混雑しがちで換気もできないギャザリングマーケットが入場制限をするように。
ギャザリングマーケットの2ヶ所の出入り口は、鶴間公園側を入口とし、サーモカメラでチェック、ニトリ側を出口専用にしていました(2021年12月現在は入り口出口の指定はありません)。
それでも人気店が集中している事もあって、かなりの密度です。
グランドオープン当初の南町田グランベリーパークの混雑・駐車場渋滞
ここからは、グランドオープン当初の南町田グランベリーパークの混雑と駐車場渋滞の様子です。
今ではこの時期ほど混雑することはありません(年始除く)。
全体的な混雑と駐車場渋滞
2019年11月13日のグランドオープンでは、グランベリーブリッジが埋まる程にオープン待ちの人々で溢れ、駐車場待ちで大渋滞が起きていました。
グランベリーパークの周りはぐるりと渋滞ができ、その影響で成城石井のセントラルキッチン近くのアンダーパスから、田園都市線沿いを町田街道まで渋滞。
11時30分頃、元ケーズデンキに出来た臨時駐車場に少し空きがあるかな…という状態。
商業施設内は、前倒ししたオープンと同時に人が溢れ入店できない店舗もあり、人気店では「3時間待ちした…」なんていう方もいました。
金森方面からの「鶴間町谷通り」と国道16号の交差点には、グランベリーパークの案内看板を持ったスタッフの方がいらして、16号を左折するように案内していました。
そのため、16号から鶴間公園前を通る「鶴間パークウォーク」やその他の脇道の混雑はなかったようですが、町田街道は小鶴橋から田園都市線を沿ってセントラルキッチン横までずらっと渋滞。
近隣幼稚園のバスは1時間ほど送れて運行したそうです。
とにかく、グランドオープン初日は予想以上の混雑となりました。
オープン初日から数日、グランベリーパークがオープンして初の土日の様子です。
とにかく人・人・人…テーマパーク並みの混雑です。
駐車場は臨時駐車場3箇所も満車で、渋滞ができていました。
(今はケーズデンキ跡地の臨時駐車場のみですが、土日でも開放している事は稀です。)
飲食店の混雑状況
飲食店は10時30分頃にはどこも大行列で、
「お昼近くになってから何を食べようか考えてレストランに行ったら、案内できるのが15時と言われた」というレベルの混雑っぷりでした。
この状態は11月16日・17日の土日の状態でして、正直言ってまだマシ状態でしたね…
日を追うごとに「混雑するから早い時間に順番だけ取ろう」と、朝いちから並ぶ人が増えた印象です。(2021年12月現在はここまで混みません)
ギャザリングマーケットの混雑状況
グランドオープン後のギャザリングマーケットは、
- 成城石井のアウトレット
- 中興水産のマグロ解体ショー
- ギネス登録のカレーパン
これらが集まる場所なので、集中して混雑していました。
ギャザリングマーケットはグランベリーパークの中で最も混雑する場所です。