町田市の幼保認定「1号・2号・新2号」について解説します。認定を受ける際に確認しておきたい園バス利用や延長保育についてや、パートをするならどれがいい?という実例も。
町田市の幼稚園型認定こども園に1号で入園させるか、2号で入園させるか、子どもが園に行っている間にパートに出たいお母さんたちの悩みどころですよね。
「仕事をするのだから2号認定を受けられれば受けちゃった方がいいんじゃない?」と思いがちなんですが、実はそうでもないんです。
特に、短時間勤務の場合、1号認定で入園させて新2号認定を受ける方が「楽」かも知れません。
この記事では、私が実際に体験した事や周りであった事をまとめているので、いわゆる幼稚園年齢、3歳以上の子どもの認定についてまとめているので、3号・新3号認定については解説していません。
また私立幼稚園の認定区分である新1号認定についても省略させていただきます。
▼1号・2号・新1号・新2号認定の違いや無償化についてはこちらの記事をどうぞ。

保育を必要とする事由の内容を知りたい方は下記をクリックで開きます。
働く時間や頻度によるケースごとに解説!1号・2号・新2号どれがいい?
それでは、ケースごとに解説していきます。
園や施設により細かな違いがあるのと、必ずしも当てはまるわけではないので、参考までにどうぞ♡
なお、新2号認定は1号認定にプラスして受ける事ができる延長保育に関する認定です。入園の際は「1号」「2号」いずれかの認定区分を受ける事になります。
本文中「新2号認定」としている箇所は、実際は「1号認定+新2号認定」です。
短い勤務時間で週数日、預かり保育を利用しない場合

子どもが幼稚園に行っている9時から14時までの間の4時間、週に2~3日ぐらいシフトに入れてもらいたいな。預かり保育は利用しない予定。
1号認定・新2号認定はいかがでしょう。
- 1号認定は、東京都からの保護者補助金が受けられる。
- 1号認定は園の入園選考なので、2号認定より入園許可が早い事が多い。
- 2号認定は枠が少ないため、希望園に入園できない事もあるため。
この場合、1号認定か新2号認定が便利です。
東京都からの保護者補助金が支給されるのは、1号認定・新1号認定・新2号認定になり、この保護者補助金が差し引かれたものが毎月口座から引き落としされます。
この保護者補助金は、施設設備費・教育活動費などの園によって決められた「特定負担額」に対して交付されるものなのですが…
1号と2号で差を付けている園もあれば、一律という園もあり、特に一律の園の場合は、補助金が差し引かれる分、1号認定・新2号認定の方が若干安く済むことがあるのです。
また幼稚園型認定こども園の場合、2号認定児の受け入れ枠が少なく、その園に2号認定児として入園を希望していても市町村の選考により希望が叶わない事があります…
いっぽうで1号認定は幼稚園(こども園)側の選考になりますので、よほど人気の園でなければ即入園許可が降りる事もあります。
新2号認定は1号認定にプラスして受ける認定なので、
1号認定で入園をさせ、もしも延長保育を使う機会が増えた場合は新2号認定を受けるのが1番スムーズでかつ少し安く済みそうです。
出勤日数を少なく、1日8時間などがっつり働く場合



出勤は週に3日ぐらいだけど、出勤すると8時間勤務は避けられない…
2号認定はいかがでしょう。
- 延長保育の時間が1回3〜4時間になり、延長保育料がかさむ。
- 新2号認定の延長保育の補助は1日あたり450円のみ。
- 2号認定で入園させたほうが安く済む可能性が高い。
このようなケースの場合、延長保育の時間が1回あたり3~4時間になってきますよね。
保育時間が14時までの日に18時までの4時間、延長保育を利用した場合の延長保育料を仮に1,000円とします。
延長保育の補助が出る新2号の場合、1日あたり450円(月11,300円まで)が補助されるので、1回あたり550円の負担。
それを週3日、月に12日(新2号認定を受ける最低限の出勤日数)として6,600円の負担になります。
預かり保育が月に6,600円の負担になるのであれば、2号認定を受けてしまった方が安く済む可能性大。
ただし、2号認定の場合は「希望の園の2号認定枠」に入ることが出来るか町田市の選考になりますので、必ずしも希望の園に2号認定で入園できるとは限らない点だけご注意を。
勤務時間は4時間程度でも週5日など出勤日数が多い場合



9時に子どもを幼稚園に送って14時半ころにお迎え。勤務時間は4時間ちょっとだけど週にがっつり5日間出勤したい。
新2号認定・次点で2号認定はいかがでしょう。
- 週5日30分程度の延長保育利用だと、新2号の1日450円までの補助で足りる可能性大。
- 月に25日利用できる計算になるので、新2号の補助を最大限活用できる。
- ただしスケジュール的にほっと一息つく間もないので、2号認定を視野に入れても。
朝9時に登園させ、14時半ころにお迎えするようなケースだと、30分の延長保育を利用する事になると思います。
この場合、金銭的には新2号認定がお得でしょう。
1日450円までの補助が受けられ、月に25回利用したとして11,250円になりますので、補助の月額上限未満のため丸っと補助されるような感じですね。
少ない日数を長時間預けるより、多い日数を短時間預ける方が、保護者の金銭的な負担は少なくなります。
ただこの場合、お母さんのスケジュールがかなりタイトになり、ホッと一息つく暇もない感じになります。
同じ条件で2号認定が受けられるので、2号認定を受けた方が精神的には楽なのかも…
2号認定の保育短時間で認定されれば、16時まで預ける事が出来る施設が多いですからね。
土曜日や夏休み・冬休み・春休みもパートに出たい場合



土曜日も出勤が必須。夫も仕事だから土曜日も預けたい。夏休みや冬休みにも継続してパートに出たい。
2号認定・次点で新2号認定はいかがでしょう。
- 土曜日は2号認定児のみの登園となる園もある。
- 1号認定だと夏休み等長期休暇中の預かり保育料が全額実費になる。
- 新2号の場合、1日450円・月11,300円を超えた預かり保育料は実費になる。
このように土曜日や夏休みなどの長期休暇にも出勤が必要な場合は、2号認定を受けておいた方がいいです。
というのは、土曜日は2号認定児しか登園できない園があるからです。
そのため、土曜日も出勤をしなくてはならないのであればまず、土曜日の保育についての確認を。
そして1号認定で夏休みなど長期休暇中に預かり保育を利用する場合、毎月引き落とされる実質負担額の他に預かり保育料が丸っとかかります。(園によりますが)
夏休み期間中、1日6時間の預かり保育料金を1,500円と仮定します。
夏休みの8月に12日パートに出てこの預かり保育を利用すると18,000円。1号認定の場合は18,000円全て負担になります。
新2号認定の場合は1日450円の補助がありますので、1,050円×12日=12,600円。
この負担額になると、2号認定を受けた方がお得です。
ただし、2号認定の場合は「希望の園の2号認定枠」に入ることが出来るか町田市の選考になりますので、必ずしも希望の園に2号認定で入園できるとは限りません。
どの認定を受けるか選ぶ前にチェックしておきたいポイント
さらに「保育を必要とする事由」に該当すると前提して、「2号で申請しよう」「いや1号でいいや」と決める前にチェックしておいた方がいい事をまとめます。
- 幼稚園バスのこと。
- 延長保育や時間外保育の定員について。
- 夏休みなどの長期休暇の預かり保育について。
この辺を、どの認定を受けるかによって確認しておくと安心です。
2号認定は幼稚園バスを使いたい場合、利用できるかの確認を
月に12日以上、1日4時間のパートに出る場合は2号認定の要件を満たしていますよね。
1日4時間だから子どもが幼稚園に行っている間にパートに出て、行き帰りは園バスを使おう。
パートのない日は園バスを使いたいな。
…と考える方もいらっしゃると思います。
園によっては「2号認定児はバスが利用できない」とか、「登園時しかバス利用できない」などの決まりがある事があるので、園バスを使わないと厳しい距離ならなおさら事前の確認を。
幼稚園バスを使いたい場合、バス時刻表の確認を
パートに出ようと考えていて園バスを利用する場合は、園バスの時刻表もチェックしておきたいところ。
延長保育は使わないから園バスで送り迎えしてもらおう。
そう考えている方もいらっしゃるでしょう。
ところが9時~14時までの保育時間の日、園バスの到着が朝8時の場所もあれば9時半頃になる場所もあります。帰りも14時前にバスが到着する場所もあれば、15時半になるというケースも。
園によって、バスの時刻表がローテーション制だったり、年固定だったり様々です。また、乗り降りするバス停を日によって変更できる園もあればできない園もあります。
ある程度希望を聞いてくれる園もあれば、一切希望を聞いてくれない園もあります。
延長保育・預かり保育の人数制限の有無と予約方法などについて
「希望している園に延長保育があるから1号認定か新2号認定でいいや。」と思っている方は、園の延長保育に人数制限がないか確認を。
幼児教育無償化の影響で延長保育を利用する人数が増え、致し方がなく預かり保育の人数制限を設けるようにった園もあるようです。
その場合、半日保育や代休などの日は特に争奪戦になり、パートのシフトが入っている時に延長保育が取れなかった…なんていうケースも。
また、預かり保育・時間外保育の予約方法も園によりさまざまで、口頭でゆるーく受け付けている園もあれば、ぎっちり申込期限やルールが定められている園もあります。
夏休み・冬休み・春休みの預かり保育の確認も【1号・新2号の場合】
1号認定でパートをしようと考えている方は特に、夏休み・冬休み・春休みの長期休暇期間中に預かり保育が利用できるかも確認をしておきましょう。
夏休み期間だけ丸っと休める職場だったり、近くにいる祖父母に子どもを見てもらえる方は別ですけど、延長保育と同様、人数制限があって予定が建てられない!というケースも。
町田市の1号・2号・新2号、パートするなら保育料はどれがいい?ケースごとに解説さいごに
2号認定で希望の園に入園できるかどうかは優先度により町田市が選考を行うため、短時間パートであれば1号認定で入園をさせて、就労証明が取れる段階で新2号認定を申請する方が楽だとは思います。
2号認定は進級の際に他に優先度が高い人が出てきて選考に漏れてしまう事もあります。
特に2号認定児受け入れ枠が少ない幼稚園型認定こども園に子どもを入園させたい方は、場合によっては2号と1号を行ったり来たり…という事もある事だけは頭に入れておいた方がよさそうですね。