MENU
なんまちまま
ほぼ毎日グランベリーパークに買い物に行く地域住民です。もう数十年、田園都市線沿線で暮らしています。グランベリーモール時代に横浜市から越してきて、南町田で子育てをしています。

美味しいものが大好き。外食もよくします。

東京の最南端「南町田」周辺の情報や飲食店などのレポをお届けします。

久世福商店のテレビ・メディア紹介、人気商品でおうちごはん20品実食レポ

日本の”うまいもの”が揃う「出汁」で有名な久世福商店。久世福商店のテレビ・メディア紹介、人気商品をはじめ20品超を購入しました。オリジナル画像と共に紹介します。

久世福商店といえば「食べる、だし醤油」や「万能だし」など多くの商品がたびたびメディアでも紹介されている、“ザ・ジャパニーズ・グルメストア”がコンセプトのお店。

店舗店頭では出汁の試飲が行われている事でも有名です。(現在はコロナの関係で行っていないです。)

そんな久世福商店の商品をたくさん実食しましたので、レポしちゃいます!

購入したのは主にテレビで紹介された人気商品や、私が個人的に食べたい!と思った商品など計20品超え。

少しずつ追記していきますね。(子育ての合間に書いているので…)

目次

久世福商店テレビ・メディア紹介、人気商品とりよせたもの

久世福商店には本当に多くの商品がたくさんあるんで正直迷って迷って、何とか絞り込んで20品ぐらいにしてみました!

店舗だと目移りし過ぎて迷ってしまいますけど、サンクゼール【久世福商店】オンラインショップではゆっくりじっくり検討できるので、お取り寄せもおすすめです。

今回おとりよせした物はこちら!

  1. 【秋冬限定】ソルトバナナ チョコチップス
  2. 信州産「すずらん牛乳」使用 みるくジャム
  3. 和歌山の樽仕込み醤油
  4. いわしの銚子煮
  5. 屋久島さば節屋のさばスモーク
  6. 函館 珍味屋のこだわり珍味 やわらか鮭とば
  7. ゴロゴロほぐし焼鮭
  8. 島根県隠岐諸島産 天然わかめと海藻スープ
  9. 混ぜご飯の素 エリンギバター醤油
  10. パンにぬる ピーナッツ
  11. 3種の骨せんべい
  12. 七輪手焼き 鶏の炭火焼き
  13. オーガニック飲む酢【つるこけもも】
  14. 食べる、すき焼き 【究極の醤油 使用】
  15. 食べる、だし醤油【国産大豆・米こうじ使用】
  16. 国産九条ねぎのおかず味噌
  17. 風味豊かな 万能だし 40g(8g×5包)
  18. こめ油をつかったドレッシング【塩糀】
  19. こめ油をつかったドレッシング【ごま】
  20. こめ油をつかったドレッシング【ゆずマヨ】

うちはもともと久世福商店の手作り味噌を使っていて割と頻繁に久世福の店舗に行くのですが、どれもこれも欲しくなってしまって、肝心の人気商品をうっかり買い忘れてしまうんです…

なので今回は、人気の高い商品を中心に、私が食べたいものをじっくりと選びました!

巣ごもり生活の影響で、体重増加に加速がかかっているのでゆっくりと実食していきたいと思います。

なお、記載の内容はあくまでも個人の感想です。

久世福商品の「ご飯のお供」系レポ

それではおとりよせした「ごはんのお供」をどんどん食べていきたいと思います!

まずはご飯のお供!

料理時間を時短したい~という時に使えそう。

食べる、だし醤油【国産大豆・米こうじ使用】

食べる、だし醤油【国産大豆・米こうじ使用】

この商品はヒルナンデスでも紹介された人気商品です。

静岡焼津産の鰹節と醤油のコラボ…!ご飯が進みそうですね♡

中身はこんな感じ。

思ったより大きな粒が入ってますね。

大豆そのまま。

とりあえず白米に乗っけてみます。

ああ~、なるほど!

味としては醤油とかつお節なので、「上質なおかかご飯」みたいな味ですね。

そこに大豆の粒感が加わります。

イチオシは卵かけご飯だそうですよ。

他にもお茶漬けとしてや、野菜にそのまま乗せてもいいみたい。

我が家はよくパスタの味付けに醤油糀と出汁を使うんですけど、このだし醤油を使えば味付けが1発で決まりそう!

おすすめ度

味は醤油糀とかぶるので目新しさはないけど、万能調味料としても使えるし、ご飯に乗せて食べても美味しいのでかなり便利!少量でもかつお節のたんぱく質が摂れるのは嬉しい。

国産九条ねぎのおかず味噌

久世福商店のテレビメディア紹介品・人気商品実食レポ

国産九条ねぎのおかず味噌はめざましテレビで紹介された1品。

おかず味噌は、

  • 九条ねぎ
  • かつお
  • 大葉
  • ふきのとう
  • にんにく
  • 青唐辛子

の6種類があって、開発者の方のおすすめは(あえて選ぶとしたら、といったところでしょうか)「九条ねぎ」と「大葉」なんですって。

今回は九条ねぎを。

おにぎりに使ったら便利だなあと思って購入したんですが、ちょっと自粛太り中で炭水化物食べ過ぎなので…今回はこんな感じで茄子に乗せてみました。

茄子はラップをして適当にフォークでプスプス穴を開けて、レンジでチンして割いただけ。

とろ~っとした茄子に、九条ねぎの食感が残る香り豊かな味噌がめっちゃ合う…!!!!

ナスが苦手な子どもがナスをペロッと食べてくれました♡

他にも鶏肉に乗せてもいいし、出汁で煮た丸ごと玉ねぎに乗せてもいいし、とにかく便利。

おにぎりに使っても絶対美味しいやつ!

おすすめ度

もし夫が単身赴任なら持たせただろうなっていうホッとする味ですね。家で自作できなくもないけど、ネギの水分を飛ばすのが大変だと思うし、手軽で美味しく料理の幅が広がる1品!

ゴロゴロほぐし焼鮭

久世福商店のテレビメディア紹介品・人気商品実食レポ

ゴロゴロほぐし焼鮭は気仙沼の工場で作られているそう。

普通の鮭フレークと違って、家で焼いた鮭を自分でほぐしたような、食べごたえある鮭の瓶詰めです♡

温かいご飯に乗せてみました。

あらほぐし感、伝わりますかね?

なんでも工場の先代が「3%の塩水に漬け込んで焼いた魚が一番おいしい」と話していたのをヒントに、最低限のたれで漬け込み、丁寧に焼いて作られたのがこの「ほぐし焼鮭」とのこと。

よく売られている鮭フレークの味があまり好きではない私ですが、これは普通に焼いた鮭の味に近くて食べやすいです!

温かいご飯の上だと塩味が微妙なので、おにぎり向きかも。マヨネーズと和えてパンにはさんでも美味しいみたいですよ!

おすすめ度

これとご飯とわかめスープでママの簡単ランチが完成しちゃうので尊い存在…!気付いたら炭水化物しか食べてない!なんていう事が防げてタンパク質が摂れる点がいいですね。常備しておきたい1品。

混ぜご飯の素 エリンギバター醤油

久世福商店エリンギバター醤油でおうちごはん

混ぜご飯の素 エリンギバター醤油は人気商品第2位から4位という、人気上位の商品なんですって。

エリンギ…??って感じなんですけどね。エリンギの混ぜご飯の元、全くピンと来ないんですけど、これテレビでも紹介されたことがあるそうなんです。

何でも、生エリンギを使っているそうですよ。
加工品で使われる水煮や塩漬けは使っていないそうなので、期待が高まります!

しかもしかも、究極の醤油が使われているそうなんですよね。

釜から溢れるほどの大量の生のエリンギを使用しています。そこにたっぷりのバター、久世福商店オリジナルの醤油「究極の醤油」を加えて煮込んで仕上げました。

引用元:混ぜご飯の素 エリンギバター醤油

味の想像がつかないんですけど、ご飯に混ぜてみました。

この日はお天気が良かったので、庭で食べてみました。

さて味はというと…なるほど!「高級なめたけに、ふんだんにバターを合わせた」という感じ!

なめたけと違うのは歯ごたえですね。

プリっとしていてザクっとしている、みたいな。

程よい甘辛さです。

おすすめ度

私はすごく好きな味なんですけど、夫はバターの風味が強すぎたみたいで、子どもはエリンギのざっくり感が苦手だったみたいなので、好みが分かれる商品なのかも?でも根強いファンが多そう!

いわしの銚子煮

久世福商店のテレビメディア紹介品・人気商品実食レポ

いわしの銚子煮、オンラインショップでは割と頻繁に品切れしている人気商品ですね。

なんとこの銚子煮、ただいわしを煮ているだけではなく「串にさして乾燥させて焼く」という工程を経た後で煮炊きをするという手間暇がかかったひと品なんです。

味が凝縮されていそう!

真空パックされているからか、開封すると予想以上にぎっしり鰯がつまっていて驚き!

どう考えてもご飯に合うとしか思えないので、ご飯と一緒にいただきます。

んーーーー!なるほど!

かなりしっかり目の味ですね、これはご飯が進みます。

おにぎりの具にしてもいいし、サンドにも合いそうですね。

おすすめ度

そういう食べ物なので仕方がないんですけど、ちょっと味が濃いので、アレンジしてお料理に使いたいですね。美味しいんですけど大人向きの味という事で★3つ!

久世福商店「お菓子・ジャム」系実食レポ

久世福商店のお菓子やジャムなどのレポです。

飲む酢もこちらから!

オーガニック飲む酢【つるこけもも】

久世福商店「オーガニック飲む酢」

お次はオーガニック飲む酢【つるこけもも】

オーガニック飲む酢は何種類かあって、

久世福商店「オーガニック飲む酢」
引用:オーガニック飲む酢【つるこけもも】

「つるこけもも」はクランベリーの事なので、チャートでは甘さ弱めですっきり寄りですね。

オーガニック飲む酢は、オレゴンの自社工場で作られているそうで、

  • 砂糖
  • 果汁
  • 醸造酢

これらの原材料は全てオーガニック素材を使っているのが特徴。

原液はこんな感じ。

水・炭酸・牛乳、豆乳、甘酒で割ったり、ところてんやかき氷のシロップとして使ってもいいんですって。

今回は無難に牛乳で割ってみました。

飲む酢と牛乳を混ぜると分離するんですけど、混ぜるとスムージーみたいになります。

…味が濃いーーーーーー!!
ガツン!と酸味が決ます。

分量がわからなかったので適当(多分オーガニック飲む酢1:牛乳2~2.5ぐらい)で作ったんですけど、もっと薄くて十分かも。

酸っぱいものが大好きなので、すごく好み!

ほどほどに酸っぱいぐらいが好きな方は、ザクロや赤ぶどうがおすすめ。

おすすめ度

酸味が夏の疲れを吹き飛ばしてくれるような気がします。我が家はリピ確定ですが、小さなお子さんや酸っぱいものが苦手な方は別の飲む酢がおすすめ。

【秋冬限定】ソルトバナナ チョコチップス

店舗でも人気商品として高く積まれているソルトバナナにチョコをかけた【秋冬限定】ソルトバナナ チョコチップス

バナナと塩とチョコ…食べたことない味です。

袋の中はこんな感じ。

もう少しチョコっぽいチョコを想像していたんですけど、ちょっと違いました。

食べた瞬間は控えめのチョコ味。

次に甘じょっぱさが続いてイイ感じ!

バナナチップスって昔はそれほど美味しくなかったんですよね…

でも今はバナナ自体も美味しくなっていて、バナナチップスもびっくりするほど美味しくなってるんですよ。

バナナチップスに塩がけっこう効いているので余計に美味しい。

ただチョコレートがチョコレート風過ぎて、それが残念。

おすすめ度

準チョコレート菓子なのでチョコが薄いのが残念。ソルトバナナチップスがメインなのであえて準チョコになったのかも知れませんが、ここは美味しいチョコレートでコーティングして欲しかった…!という事で次はコーティングのないソルトバナナチップスを買います。

パンにぬる ピーナッツ

久世福商店サンクゼール商品「パンに塗るピーナッツ」

お次はパンにぬる ピーナッツ

サンクゼールの商品です。

ピーナッツバターは個人的に甘じょっぱい系が好きで、更に粒感が強すぎるクランチタイプも苦手。

そして「ピーナッツバター風」も苦手で、本当にピーナッツをそのまますり潰したような味が好きなんです(うるさい)。

さて久世福商店のピーナッツ、

こんな感じ。

見るからにクランチは入っていなそう?

テスクチャは固め。

パンに塗ってみました。

トーストの上で溶けていきます。

常温のパンの上では伸びないので、塗りにくいかも。

甘じょっぱいタイプのピーナッツペースト!美味しい〜!

なめらかすぎずいい意味でのザラッと感が良い♡

いい意味でのざらっと感っていうのは、丸ですりこ木で丁寧にペースト状にしたかのような口当たりなんです。

まろやかさだけを追求したピーナッツバターと違い、手作りっぽくて美味しいです。

おすすめ度

甘じょっぱくて美味しいので、パンに塗るだけではなく料理にも応用できそう。胡麻和えの代わりにホウレンソウや人参と和えてもいいし、ちょっと調味料を加えて鶏肉のソースとしてもいいかも。

パンに塗るだけのものって余りがちですけど、これはシリーズ全部、料理に応用できそう!

信州産「すずらん牛乳」使用 みるくジャム

久世福商店人気商品「すずらん牛乳のみるくジャム」

お次は信州産「すずらん牛乳」使用 みるくジャム

もうこれ、今回のお取り寄せの中で1番期待している商品と言っても過言ではないぐらい。

「すずらん牛乳」とは長野県駒ヶ根高原にある5件の酪農家でとれた牛乳です。

引用元:信州産「すずらん牛乳」使用 みるくジャム

なるほど、特別な牛乳を使用しているみるくジャムなんですね。

中身はこんな感じ。

想像よりプルンとしていています。

ジャムというより、柔らかめのプリンとかゼリーのような感触。

パンに塗ってみます。

ああああ滑らかさが伝わりますでしょうか!

めっちゃくちゃなめらかです。

味は、優しくて、なんだか懐かしいような味!甘すぎず、ミルクの風味がブワッと迫ってきます!

優しい甘さなので子どもにも安心して食べさせられそう。

おすすめ度

スコーンやパンケーキに添えたら幸せ度高め!大人にとっては懐かしく、子どもには優しい味わいです。原材料が「牛乳・生クリーム・砂糖・粉飴・寒天」だけとシンプルなのもいいです!

久世福商店「珍味・おつまみ」系の実食レポ

骨せんべいや鮭とばなど、久世福商店の珍味・おつまみ系の実食レポです。

3種の骨せんべい

久世福商店人気商品「三種の骨せんべい」

お次は3種の骨せんべい

子どものおやつにも良さそうだし、スナック菓子が最近きつくなってきた筆者のおやつとしても良さそうなこの商品、

  • いわし
  • きす骨
  • あじ骨

の3種類が楽しめちゃいます。

中身はこんな感じ。

久世福商店人気商品「三種の骨せんべい」

思ったよりがっつりな骨が入っています。

食べてみるとしっかりした味付け、甘辛くて美味しいのですが…

甘辛いタイプの味付けです。

3種類の骨を分けてみました。

真ん中の骨はかなり食べごたえがあります。

おすすめ度

特別「これじゃないとだめ」という味ではなかったので、リピはしないかも。逆に言うと、なじみ深い味という感じ!

函館 珍味屋のこだわり珍味 やわらか鮭とば

久世福商店人気商品「鮭とば」

子育てをしていると、つい炭水化物だけで簡単に食事を済ませてしまうので、「つまめるタンパク質を」と思って注文した人気商品の「函館 珍味屋のこだわり珍味 やわらか鮭とば」。

オンラインショップではたびたび売り切れになっている人気アイテムです。

軽く炙るとサクッとした食感に、玉ねぎなどと酢に漬けこみマリネにしてもいいそうなのですが、

まずはそのまま!

フフッ…

美味しい…

私、初鮭とばなんですけど、これ食べやすいですね!

噛み応えもあって、噛めば噛むほど味が出てくるし、するめより臭わないし、ダイエットに良さそう。

ただ食べ過ぎると塩分注意なので、間食によく噛んで食べるといいかも。

おすすめ度

鮭とばを気軽な珍味として味わえる点は良いと思いましたが、昔ながらの造りではないのであえてこれを選ぶ理由がないのが惜しいですね。コスパ的にも探せば他にありそう…

屋久島さば節屋のさばスモーク

久世福商店人気商品「スモークさば」口コミ

屋久島さば節屋のさばスモークは「たけしのニッポンのミカタ!」で紹介された人気商品。

ずっと食べてみたかったので購入してみました!

鯖を燻製にしただけで特に味付けはされていないようなので、このように薬味的な野菜と一緒にいただきます。

今回はこめ油をつかったドレッシング【塩糀】を掛けてみました。

初めて食べる味!分厚くて柔らかい鰹節みたいな…

噛めば噛むほど味が出てきて、なかなか美味しいです!

これポン酢でも合いそう。

この商品は、屋久島で作られているんですって。

屋久島の地下水が鯖の生臭さを消してくれ、地下水で煮出し、屋久島の広葉樹を使った薪でいぶしているそうです。

おすすめ度

好みは別れそうですが、海の恵みと森のめぐみを感じる1品です。今回は新玉ねぎとミョウガで初夏を味わってみました!バーガーに挟んだらヘルシーでよさそう。

七輪手焼き 鶏の炭火焼き

久世福商店人気商品「七輪手焼き 鶏の炭火焼き」口コミ

こちらは七輪手焼き 鶏の炭火焼き

実は私、宮崎の鶏の炭火焼きが大好きなんですーーー!!

炭火で真っ黒になった鶏!関東で食べられるなんて♡

炭の香りを思い出すとよだれが出てしまいそう。

さてパックごと湯煎で温めるか、中身を皿に移してレンジで温めるかなのですが、今回は待ち切れず開封してしまったのでレンジへ!

袋を開けた途端に炭のい~い香りが漂います!

温めてちょっと七味を…

ん~美味しい!

これでお茶漬けにしたり、炊き込みご飯にしても絶品だそう。

アレンジする間もなくあっという間になくなっちゃうほど美味しいのが難点!

おすすめ度

普段薄味の私にはちょっとしょっぱく感じましたが、このしょっぱさが味のメリハリになってつい進んでしまう理由なのかも。とにかく美味しいです!

久世福商店「調味料」「スープ」などのレポ

醤油・ドレッシング・スープなどの実食レポです。

和歌山の樽仕込み醤油

久世福商店のテレビメディア紹介品・人気商品実食レポ

お次は和歌山の樽仕込み醤油

我が家はずっとサンビシの純生丸大豆しょうゆを使っていて、コスパも味も最高、これ以外は考えられない!というほどお気に入り。違う醤油を買うのは本当に久しぶりのことなんです。

お寿司を食べる機会があったので、比べてみました。

久世福商店のテレビメディア紹介品・人気商品実食レポ

サンビシの純生しょうゆ(左)の色は普通の醤油より薄いのが特徴なんですが、和歌山の樽仕込み醤油は色が濃いだけでなく、少しとろみもあるような感じ。

杉樽で1〜2年熟成させている醤油なんですって♡

原材料は 大豆、小麦、食塩 だけ。

醤油発祥の地、和歌山で作られた樽仕込みの醤油、その味は…

美味しいです!

うま味が強いので、しょっぱすぎずまろやかで甘みすら感じる気が!

これ普通にお醤油をつけて食べてもいいんですけど、煮ものに使ったらコクが出そうですね。お値段的に思い切って量使えないですけどもw

おすすめ度

絶対リピします♡ 普段愛用している醤油と正反対のタイプの醤油なので、常備して使い分けします!大容量サイズもあったらいいのにな…

こめ油をつかったドレッシング【塩糀】

久世福商店塩糀ドレッシングでおうちごはん

お次はこめ油をつかったドレッシング【塩糀】

これは絶対に好きなやつだという確信を持ちつつ実食です。(庭でおうちカフェ飯開催中)

ちなみに我が家は普段使いにこめ油を使っているんですけど、こめ油ってビタミンEが多く含まれている油で、強力な抗酸化作用があるんですって。

味もサラッとしていて美味しいんです。

そんなこめ油ベースのドレッシングを生野菜にかけてみました。

おお!思ったよりしっかりと酸味があって美味しいです!

実は塩糀が苦手な子どもも、美味しい美味しいと食べていました♡

それほど糀感は強くないんですけど、最後にほんのり糀の風味がしてイイ感じ。

子どもが苦手な糀をドレッシングとして取り入れられるので嬉しいです。

さてこちらは…

おすすめ度

原材料が麹ペースト(国産米麹、食塩)、醸造酢、食用こめ油だけという点がいいですね!安心の美味しさです。価格もお手頃なのでリピ確定。

こめ油をつかったドレッシング【ごま】

久世福商店のテレビメディア紹介品・人気商品実食レポ

こめ油をつかったドレッシング【ごま】

胡麻ドレッシングって美味しいですよね…

こちらもこめ油を使ったドレッシングなので、罪悪感なしにガンガン使ってみたいと思います。

豆とブロッコリースプラウトをただひたすらに食べるサラダにかけていただきました。

さてドレッシングの味ですが、胡麻が濃い!!

どう濃いかというと、瓶をふっても分離した胡麻とオイルがそう簡単には混ざらないぐらいに濃い!

ごまの風味がしっかりとします!

普通の胡麻ドレより濃いので、濃厚な味が好きな人におすすめ。

おすすめ度

美味しいのですが、濃厚すぎてオイルと混ざりにくいという欠点がw パッと出てこないので使い勝手は良くないかも。もう少しサラッとしていたらなぁ…

こめ油をつかったドレッシング【ゆずマヨ】

久世福商店のテレビメディア紹介品・人気商品実食レポ

さてお次はこめ油をつかったドレッシング【ゆずマヨ】

ゆず…マヨ…?という印象ですが、さてお味はどうでしょう。

新玉ねぎにドーンと。

・・・!!

美味しい!!これは美味しいですよ!!

家族全員一致で、ドレッシングの中でこの味が一番でした♡

甘めのドレッシングで果実みもあるので、お子さんウケ良さそうです。

あーーーー太っちゃう…でもこめ油だからいっか!

おすすめ度

甘めなので合う食材合わない食材ありそうなのと、毎日使うと飽きちゃいそうだけど、他にはない味で本当に美味しいです。お子さんがいるご家庭にもおすすめ。

島根県隠岐諸島産 天然わかめと海藻スープ

久世福商店テレビ・メディア登場の人気商品わかめと海藻のスープでおうちカフェ飯

お次は島根県隠岐諸島産 天然わかめと海藻スープ

こちら、ただの乾燥わかめに見えるんですが、お湯を注ぐだけで、久世福商店の看板商品ともいえる「万能だし」のスープが味わえるという、超便利なひと品。

この島根の天然わかめを手軽においしく召し上がっていただくために、スープに仕上げました。天然わかめを中心に、食感の良い茎わかめ、がごめ昆布のとろみ、昆布の甘み…それぞれの海藻をバランスよく合わせました。

引用元:島根県隠岐諸島産 天然わかめと海藻スープ

なんと、日本に流通しているわかめのうち国産天然わかめって1%しかないんですって。

こちらがお湯投入前。ちょっとピンボケしてます。

お湯を注いで少し待つと…

この通り!嘘のようにきれいなグリーンの海藻が現れちゃいます。

味はリピ確定!!便利すぎるし美味しすぎ!!

いやもうこれは美味しいです!

バタバタしていて椀物を作るのがめんどくさい…って時ありますよね?

つい、炭水化物だけで済ませてしまう…って時ありますよね?

万能だしベースだからホッとするし、海藻で腹持ちも良い気がする…!

おすすめ度

開封した日の昼に飲んで、美味しすぎて夜も飲んでしまったほど!ほっとする出汁と歯ごたえの良いわかめが癖になる一品です。

乾燥した状態の写真の量ではかなりしょっぱくなってしまうので、ティースプーン1杯ぐらいで良さそう。

わかめも予想以上に膨らみますよ!

久世福商店のテレビ・メディア紹介、人気商品でおうちごはん全20品実食レポ、さいごに

実食したものの中で、また絶対に買うリピ確定の筆者おすすめ商品は別記事で紹介しています。

ぜひご覧くださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次