100均のダイソーの絵本が作れるノートで子供と絵本を作ってみた体験談です。今では無印良品・セリアなどでも買うことが出来る絵本が作れるノートの活用方法と、ダイソーと無印良品の比較などを紹介します。
ダイソーの絵本が作れるノートで子供と絵本を作ってみました。
絵本が作れるノートは親から子供へのオリジナル絵本のプレゼントや、アルバムとして使う方も多いのですが…
子供に描いてもらうと、とっても可愛い良い思い出になります。
子どもに絵本を作ってもらいおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントするのもおすすめです。
ダイソーの絵本が作れるノート1冊110円、サイズは2サイズ

ダイソーの絵本が作れるノートのサイズは2種類。
- 小サイズ14頁(約18.5cm/正方形サイズ)
- 大サイズ12頁(約13cm/正方形サイズ)
です。
無印良品で290円・390円で売られているのとそっくりな絵本が作れるノートが110円ということで、かなりの人気商品。
入荷後、すぐに売り切れてしまうお店が多いようです。
ネットでも似たようなものが買えますよ。
ダイソーの絵本が作れるノートで、子どもに恐竜図鑑を作ってもらいました
早速、お絵描きが大好きな子どもに恐竜図鑑を作ってもらいました。
親御さんが絵本が作れるノートに絵を描いたり、アルバムにするというのも楽しいんですけど、子どもに描いてもらうとまた違う楽しさがあるんですよ♡
物語を作ることがまだ難しい年齢であっても、1頁単位のイラストなら簡単に描けます。
この年頃にしか描けない絵をイラスト集にして残せるのが、絵本をつくれるノートの醍醐味なんじゃないかな〜と私は思っています。
画用紙のような質感で描きやすい

絵本ノートの中面は、画用紙のような紙質なのでとても描きやすいです。
ただ、クレヨンだと色移りが心配だし、色鉛筆だと小さな子供にはまだ細いので、今回はクーピーを使いました。
我が家はまだ筆圧が強くてクーピーの扱いに慣れていないので、さんかくクーピーを使いました。
クーピーをボキッと折ってしまう小さなお子さんにおすすめです。
こんな感じで完成しました!

表紙はマジック使用をおすすめします
中面は色鉛筆でも味が出て良いのですが、表紙はマジックをおすすめします。
表紙は光沢のある紙質なので、ポスカや油性のマジックのほうが良さそうでした。
ダイソーの絵本がつくれるノート、おすすめの使い道
ダイソーの絵本が作れるノートはお手頃価格なので、いろいろとチャレンジしやすいですよね。
真っ白な本なので、どんな風にも使えますが、我が家ではこんな風に使いました。
- 仕事で忙しいパパに塗り絵を作ってもらって子どもが塗る。
- 雨の日・長期休暇中の暇つぶしに
- 子供が描いた絵本を祖父母にプレゼント
- 本気の絵本を描く際の見本本作成に
- 寄せ書き代わりのメッセージブックに
こんな感じでしょうか。
中でも塗り絵と、雨の日のお楽しみとして使うのはよくやってます。
パパに塗り絵を作ってもらって親子のコミュニケーション!
ある日、仕事が忙しい夫に塗り絵を作ってもらいました。
それを子どもに塗り絵してもらいます。
パパに絵を描いてもらって子どもが塗り絵を完成させるって、ちょっと特別感あって楽しいですよね。
親子のコミュニケーションツールとして、そして想い出にも残るって素敵です。
雨の日や長期休暇のお楽しみに
雨の日が続くと外に出られず、大人も子供もストレスがたまります。
そんな時の家遊びにも良いですよ。
5歳児の息子はすごーく集中して1時間以上描いていました。
雨だけでなく夏休みなどにも使えますね。
絵本が作れるノートの良い点は、作って終わりではないことですね。何度も読むことが出来て楽しいです。
ダイソー絵本が作れるノートと無印良品絵本が作れるノートを比べると…
私は無印良品の絵本ノートも使った事がありますが、品質はやはり無印良品の方が上です。
価格が違う分、無印良品の絵本ノートはかなり丈夫。
ダイソーは全体的にゆるゆるしていますが、110円で買えるという魅力がありますね。
たくさん絵本を作りたい!まずはチャレンジしたい!子供が興味を持ってくれるかわからない!という方はダイソーでお手頃に手に入れてまずトライしてみるのもいいですね。
ダイソーの絵本が作れるノートで子どもと絵本を作ってみた体験談、無印良品との比較も、さいごに
子供の絵は、その時その瞬間にしか描けないもの。
子育てをしていると、あちこちに落書きされてうんざりしちゃう事もありますが、まだ上手でなくても数年後には素敵な想い出になっていると思うので、ぜひトライしてみて下さいね。
Check!子どもの絵をウッドパネルのアートにして飾る方法もNさんに解説してもらいました。